夏休みの自由研究は、沖縄のサンゴについて学ぼう!
公開日 2017/07/19
サンゴってなに?サンゴがなくなると困るの?
那覇市のとなり、浦添市で沖縄のサンゴについて学ぶイベントが開催されますよ~。近年進む地球温暖化に加え、昨年は沖縄付近を通る台風が少なく、海水がかき混ぜられなかったことから海水温の高い状態が続き、サンゴの白化が進んでいます。どうしてサンゴは白化するのか?そもそもサンゴってなに?サンゴがなくなると困るの?と思っているあなた!サンゴについて学んでみませんか?
サンゴは世界で約800種類、沖縄県には、約350種類生息しているといわれています。
サンゴにはたくさんの魚が住んでいます。サンゴに住むことで、外敵から身をまもったり、サンゴから出る栄養分をごはんにしています。サンゴがなくなるということは、その魚たちのおうちとごはんがなくなるというわけです>゜))))彡
そして、実はサンゴは植物なんです!植物ということは、二酸化炭素を取り込み、酸素をはきだします。そんなサンゴがなくなったら地球はどうなってしまうのか・・・?
夏休み自由研究プロジェクトでサンゴについて学ぼう!
サンゴについてもっと知りたくなった方は、夏休みに水産養殖研究センターへGO!!潜水士の方がテキストを使って詳しく&実際にサンゴに触れながらわかりやすく教えてくれますよ^^サンゴについて学んだ後は『サンゴの苗作り体験』を行います。100年先も美ら海を守るために、今できることから一緒にはじめましょう!
ヒトデやナマコにさわれるタッチプール体験や、ウミガメふれあい体験もありますよ~!
みんなで来てね!
開催情報
日時 |
8月1日(火)~8月25日(金)※土日祝日を除く(定休日) |
---|---|
体験時間 | 11:00~12:00の1時間程度 |
料金 |
中学生以上 1,000円 小学生 100円 小学生未満 無料 |
場所 | 浦添市牧港5-22-6(水産養殖研究センター) |
お問合せ |
沖電開発株式会社 宮城 070-5402-2166 |
地図
水産養殖研究センター
関連記事

※この記事はに作成されました。公開時点から変更になっている場合がありますのでご了承ください。