絵本の専門店 もりほんや
公開日 2018/02/20
オートリキシャ(三輪自動車)と代表の森 平太(もり へいた)さん
沖縄で唯一の移動絵本屋さんです!
もりほんやは店舗を持たず、オート三輪車に絵本を積んで県内の保育園・幼稚園や、各種イベントで絵本の読み聞かせや絵本の重要性を伝えるトークイベントを行っています。絵本の専門家の立場から、旬の情報もしっかりフォローし、子どもたちのコミュニケーション力や感受性の幅を広げられる本を選んで販売も行っています。
絵本の読み聞かせ会
保育園・幼稚園・児童館・子育て支援センター・カフェ・各種SHOP・子供向けイベント等々、親子で楽しめる読み聞かせイベントをどこでも開催します。スターバックスコーヒー バークレーズコート店では毎月第4土曜日の11時から読み聞かせ会を実施しています。
移動販売
オートリキシャ(三輪自動車)に大人も子ども達も大喜び!絵本ソムリエがオススメする楽しい絵本がいっぱいです。
絵本ソムリエが絵本選びのお悩みをサポート!
・種類が多すぎてどの絵本がいいか分からない。
・新刊でオススメの絵本が欲しい。
・こんなテーマの絵本が欲しいのですが・・・
・家族で読み聞かせの重要性を伝えたい。
・わが子にピッタリの絵本を見つけてほしい!
等々
絵本の事ならなんでも相談できます。
トークイベント
絵本が子どもに与える影響を自身の子育てエピソードを交え楽しい雰囲気で熱く語ります。
将来は社長になりたい!
森平太さんご本人にもりほんやを立ち上げたきっかけや、これからの展開についてお聞きしました。
私は、1983年浦添市勢理客出身の現在34歳です。中学・高校時代は、目標のない学生生活を送ってしまいました。ただ、なぜか「将来社長になりたい」ということだけはいつも思っていました。卒業後、21歳の時妻と出会い、定職(運送会社)につき、その後、25歳で結婚。29歳で息子が誕生しました。この時に自分を見つめ直し、このままでは社長になれないと思い、運送会社を辞め保育用品の営業職に転職しました。動機は社長をやるのであれば営業の1つもできなければだめだろうという軽いものでした。(笑)保育用品の営業は、絵本や子供が使う遊具などを幼稚園や児童センターに販売する仕事なのですが、営業をしながら、子育ての環境が大変なものだということを知りました。そしてどのようにしたらこの環境がよくなるだろうということを考え始めたのです。
絵本専門店 もりほんや立ち上げ
保育用品の営業の仕事は面白かったのですが、給料が下がって生活が厳しくなり、カフェで夜のアルバイトを始めました。そこで感じたのは、「子育てで頑張っているママたちが、こんなおしゃれなカフェで息抜きができないかな?」ということです。そこで店長に「絵本の読み聞かせイベント」を提案し、定期的に開催するようになりました。イベントをSNSなどで発信すると、だんだん注目を集めるようになり、松本市長が顔を出してくれたり、メディアから取材を受けるようになりました。そして、思い切って保育用品の会社を辞め、一か月足らずで開業。この時、タイミングよく浦添市の創業者定着支援事業を知り、無料でいろいろなことを学ばせていただき、コンテストでも優秀賞に輝きました。感謝の一言です!
本を通じて親子でコミュニケーションすることの楽しさをたくさんの人に伝えたい
もりほんやを立ち上げる前、自分自身の子育てについてどうしたらよいかわからない時期があり、保育士さんへ相談したところ「読み聞かせをするといいよ。」と言われ、初めて息子に「くだもの だもの」という本を読んであげました。その時の息子との時間が本当に楽しかった。私もそうでしたが、初めて子育てをするパパやママは、どのように子どもと接したら良いか戸惑う方も多いと思います。そんな方々に本を通じて親子でコミュニケーションすることの楽しさやその効果を伝えていけたらなと思っています。
卒園・進級記念に絵本を!
これから卒園・進級の季節になります。園と子ども、お友達同士、親御さんと子ども、それぞれをつなぐ絵本のプレゼントなどいかがでしょうか?卒園児へのおススメ絵本、進級児へのおススメ絵本を紹介します。
DATA
会社名 | 絵本の専門店 もりほんや |
---|---|
事業内容 | 出張絵本販売・読み聞かせイベント・セミナー等の運営 |
住所 |
沖縄県浦添市勢理客1-17-11 |
TEL・FAX |
TEL:080-1709-8494 FAX:098-943-4259 |
ブログ | http://morihonya.ti-da.net/ |
フェイスブック | http://m.facebook.com/morihonya/ |
地図
絵本の専門店 もりほんや
関連記事

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード※この記事はに作成されました。公開時点から変更になっている場合がありますのでご了承ください。