第37回沖縄の産業まつり(10/26-10/27)
公開日 2013/11/12
第37回 沖縄の産業まつり しまんちゅの 心つなげる 県産品
日時:平成25年10月26日(土)・27日(日)
時間:午前10:00~午後8:00
産業まつり期間中だけの限定・特典あります!
会場 |
会社名 |
沖縄の産業まつり 期間限定情報 |
第 2 会 場 |
(株)パダーム |
☆ワンコイン(500円)均一商品あり
☆抗酸化力と保湿力で注目のハイビスカス葉エキスなど天然由来成分97%の日焼け止めクリーム『NewティダUV』(定価2,310円)を35%OFF(1,500円)にて販売! |
(有)北斗産業 |
☆先着30名に1,365円(税込)の深海鮫エキス・スクワレン赤肝油を産業まつり期間中、600円(税込)で販売! |
|
しまぐわ桑菓撰会 |
☆7品目1,050円でさらにお求めやすく! |
|
(公社)浦添市シルバー人材センター |
☆イベント特価(2割引)商品あり |
|
(株)黒糖本舗 垣乃花 |
☆人気の多良間島産黒糖の実演販売あり!かち割り黒糖のおいしさを味わって |
|
(株)久米島の久米仙 |
☆来年の干支ボトル(午/ゴールド)・(午/白)・(午/ブロンズ)を、産業まつりより、販売開始 |
|
第 3 会 場 |
琉球セメント(株) |
☆「資源リサイクル型工場」についてのパネル展示 |
コーレー沖縄 |
☆ノニ茶・そば茶・農薬不使用“島とうがらし”のコーレーグースの試飲・試食あり |
|
第 4 会 場 |
沖縄明治乳業(株) |
☆人気の「花笠食堂アイスティー」「やんばる食堂レモンティー」が登場! |
フォーモストブルーシール(株) |
☆上位人気ランキングとシーズンフレーバー合計20種のアイスが揃う ☆定番人気フレーバーや人気ランキング1、2位のバニラソフトクリームが登場 ☆バニラと相性抜群、チョコレートソフトクリームや、アイスとモチモチ食感が一緒に楽しめるタピオカドリンクもお目見え |
|
沖縄食糧(株) |
☆北海道産ブレンド米「テイスティーホワイト守礼」を1割増量(5.5kg)にて特価販売! |
|
(株)紅濱 |
☆フルーツ酢ほかイベント特価 |
|
(株)レイトウインターナショナル |
☆県産あぐーの焼肉、県産牛のさいころステーキ、県産ローストチキンの試食販売(JA商標登録)。特価にて |
|
石嶺商事 |
☆40%割引販売のほか、500円からの新商品特価あり |
|
(有)大菱プラント工業 |
☆県内初の観光レジャー船の自主制作事業を展開中 |
|
沖縄電力(株) |
☆オール電化体験車両内にて、サーターアンダギーや炒飯などの調理実演。試食あり |
|
第5 会場 |
オリオンビール(株) |
☆10/22発売「麦職人デラックス」登場! |
ワンコイン(500円)で、極上のおもてなしを。
第2会場にて、沖縄の北から南、離島までの「沖縄そば」が登場
産業まつり期間中、中央会ブース限定コラボの「牛汁そば」「ゆし豆腐そば」も!
今年、国内では麺業界初、沖縄県内では黒糖に続く2品目目となる「本場の本物」の認定を「沖縄生麺協同組合」が受けました。
(一財)食品産業センターによる「本場の本物」認定マークは、全国で33品目のみにしか使用が許されていないんだとか。
「本場の本物」認定とは地域食品ブランドの表示基準で、地域特有の原料や製法、さらに歴史的伝統性や品質管理など
様々な基準を満たし、厳正なる三次審査をクリアした地域食品ブランドだけが認定を受けることができます。
そんな「本場の本物 沖縄そば」を食べるチャンスをお見逃しなく! 組合員各社の袋麺も揃うので、県内各地の製麺所の麺を直接購入できます。
※予告なく、内容は変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください
日 時 |
平成25年10月26日(土)・27日(日) ※台風により、25日(金)は中止になりました |
会 場 |
奥武山公園・沖縄県立武道館 〒900-0026 沖縄県那覇市奥武山町 52 |
主 催 | 沖縄の産業まつり実行委員会 |
後 援 (予定) |
沖縄タイムス社・琉球新報社・NHK沖縄放送局・琉球放送・琉球朝日放送・沖縄テレビ放送・ラジオ沖縄・エフエム沖縄・朝日新聞社・毎日新聞那覇支局・読売新聞西部本社・産経新聞社那覇支局・日本経済新聞社・共同通信社那覇支局・時事通信社那覇支局 |
web | http://www.okikouren.or.jp |
実 施 | 沖縄の産業まつり実行委員会事務局 (公益社団法人沖縄県工業連合会内) |
駐車場 |
会場には一般駐車場はありませんので、 シャトルバスやゆいレールをご利用ください |
お問合せ |
TEL:098-859-6191 FAX:098-859-6193 E-Mail:info@okikouren.or.jp |
※写真はすべて、去年の様子です

※この記事はに作成されました。公開時点から変更になっている場合がありますのでご了承ください。