おきなわ国際協力・交流フェスティバル 2017

公開日 2017/11/02

世界の文化を楽しく・身近に感じられるイベントです!

世界の文化にふれながら、心温まる交流を楽しめる『おきなわ国際協力・交流フェスティバル』が、今年(2017年)も JICA沖縄国際センターにて開催されます!
今回はこれまでの2日間開催から試行的に、11月18日(土)のみの1日開催となりますが、フェスティバルの内容はこれまで以上に充実したものになるそうです。
美味しい食あり!展示やワークショップあり!楽しい歌や踊りあり!この1日で、食欲の秋・学びの秋・芸術の秋を思う存分満喫できそうですよね~!
皆さま、世界の文化を身近に感じられるイベント『おきなわ国際協力・交流フェスティバル』に、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

おもて

うら

オープニングセレモニー

・体育館(9:30~10:00)

楽しみながら学べるワークショップ

・ラオスってどんな国?(14:30~15:30)
・木育広場&せかいのおはなし会(11:00~/13:30~/15:30~)
・ティンガティンガ 体験ワークショップ(10:30~12:30)※先着40名

多彩なステージプログラム

・アイモコの音楽農園(公開生放送/11:00~13:15)
・世界の民族衣装でファッションショー(13:00~14:00)
・バリガムランとバリ舞踊(13:00~13:30)

JICA研修員との交流

・交流ブース(10:30~15:00)
・世界の歌と踊り(16:00~17:30)

県内国際協力団体展示

・31団体(出展団体・50音順)
アイアーン沖尚/ICT研修共同企業体(富士通グループ)/AMDA沖縄/アミークス国際学園/浦添看護学校/浦添市/浦添市国際交流協会/沖縄インドネシア友好協会/沖縄NGOセンター/おきなわ環境クラブ/沖縄県/沖縄県国際交流・人材育成財団/沖縄県青年海外協力協会(沖縄県OV会)/沖縄県理学療法士協会/陽明高等学校/沖縄コングレ(JICA沖縄国際センター図書資料室)/沖縄伝統空手道振興会/沖縄空手会館(OCVB)/沖縄・ベトナム友好協会/沖縄ペルー協会/沖縄ミャンマー友好協会/佐喜眞義肢/カンボジア沖縄 友好の会/教師海外研修コープチャイラオス/国頭ツーリズム協会/JOCA沖縄事務所/世界若者ウチナーンチュ連合会/エデンプロジェクト/プラン美ら島/街歩き国際交流サークルFun Walking/琉球大学 沖縄・ラオス口唇口蓋裂支援センター/レキオウィングス

世界の食を楽しもう!

・多国籍屋台(アジア料理/ネパール料理/トルコ料理/ベトナム料理/ミャンマー料理)
・OIC食堂の多国籍バイキング(11:30~15:00 ※ラストオーダー14:30)

おきなわ国際協力・交流フェスティバル2017 概要

催事名 おきなわ国際協力・交流フェスティバル2017
日   時 2017年11月18日(土)9:30~18:00
会場・問い合わせ

会場:JICA沖縄国際センター 
住所:浦添市字前田1143-1
電話:098-876-6000

※天候悪化による当日イベントの中止や延期などの情報は
JICA沖縄トップページに掲載いたします。

入場料 無料
アクセス

【車でお越しの方】※午前と午後で駐車場が異なります。

午前:前田小学校グラウンド
午後:サンエー経塚シティ 屋上駐車場

【シャトルバスをご利用希望の方】
以下の時間帯で無料のシャトルバスを運行します。(15分間隔)

午前:前田小学校⇔沖縄国際センター
午後:沖縄国際センター⇒前田小学校⇒サンエー経塚シティ

【タクシーをご利用の方】

儀保駅より2.5㎞

【バスをご利用の方】

①前田西入口(56系統)
②厚生園入口(13.25.33.97系統)
③国際センター入口(87系統)

※JICA沖縄国際センター内に駐車場はございませんので
公共交通機関のご利用をお願いします。

主催 独立行政法人国際協力機構(JICA)沖縄国際センター
共催 沖縄県、浦添市、(公財)沖縄県国際交流・人材育成財団
協力 浦添市国際交流協会、JOCA沖縄事務所、国頭村森林組合
後援 沖縄県教育委員会、沖縄タイムス社、株式会社琉球新報社、
NHK沖縄放送局、沖縄テレビ放送株式会社、琉球放送株式会社(RBC)、琉球朝日放送

ほかにも、ステージやワークショップがありますよ~!詳しくは、JICA沖縄国際センターホームページをチェックしてくださいね☆
昨年(2016年)の『おきなわ国際協力・交流フェスティバル』の記事は、コチラをご覧ください。皆さまのご来場をお待ちしておりまーす!

ジャイカ チラシ表[PDF:1MB]

ジャイカ チラシ裏[PDF:438KB]
 

地図

おきなわ国際協力・交流フェスティバル2017

PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Readerダウンロード

※この記事はに作成されました。公開時点から変更になっている場合がありますのでご了承ください。

  • LINEで送る