ロシアの学生と国際交流!

公開日 2017/10/25

年間最高気温30℃以下、最低気温は-20℃!?
極寒の地からめんそ~れ

雪・凍てつく寒さなど、沖縄と間逆のイメージがあるロシアのウラジオストクの学生と、浦添市の学生との交流会を一般財団法人沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB)からご相談をいただき、浦添市観光協会がコーディネートする機会がありました!2017年8月のJICA沖縄での国際交流に続き、2度目の取組みとなります。(気になる方はコチラから)
学生との国際交流は、前回と引続き浦添市グッジョブ連携協議会からグローカル育成事業の中高生メンバーが協力してくれ、当日のプログラム作成も考えてくれました。どんな様子だったのかレポートしていきます。

IMG_1782

ロシアのウラジオストクにある小中一貫校「インターナショナルスクール・ディロップメント」から、9歳から17歳までの小・中・高生が参加してくれました。
当日の2017年9月28日はロシアの最高気温9℃、沖縄の最高気温は32℃と、ロシアの学生達にとっては、住んでる環境の違いを現地で体感しながらの国際交流となりました。

司会は、浦添商業高等学校の元気いっぱいな3人組(左から上原有紀さん、大城芽衣さん、マリナさん )です。マリナさんはベルギーからの留学生で、今回特別に助っ人として参加してくれました。

司会の3名

最初はロシアの皆さんから英語で学校紹介がありました。

IMG_1727ロシア学生から学校紹介

全て英語でのスピーチなので、少しでも理解しようとみんな真剣です。

みんな真剣に聞いています。

続いて沖縄の学生による学校紹介です。グローカルメンバーは色々な学校から集まっているので、それぞれで自分の学校紹介を英語で行います。

浦添商業高等学校からは4名の参加です。
国際観光科2年から3名、上原 有紀(うえはら ゆうき)さん、 大城 芽衣(おおしろ めい)さん、マリナさん 。

P1020637

情報処理科2年から、島袋 響(しまぶくろ ひびき)さんが紹介してくれました。

島袋響君

中学生もがんばります!港川中学校の紹介をしてくれたのは、2年生の金城 希有愛(きんじょう きあら)さん

金城希有愛さん

仲西中学校の紹介をしてくれたのは、1年生の新里 海織(しんざと みお)さん

新里みおさん

浦添中学校の紹介は1年生の金城 佑芽(きんじょう ゆうが)さん。金城さんは事前に調べたロシア語であいさつしたところ、ロシア語で返事が返ってくるなど、ロシア側から大好評でした。

金城ゆうが君

発表が終わったら、続いて体験の時間です。まずは折り紙(ORIGAMI)です!千代紙を使って、鶴を一緒に折っていきます。ここで一気にうちとけ、笑顔が見られるようになりました。

一緒に鶴を折る一緒に鶴を折るIMG_1778IMG_1780IMG_1781

続いて琉球舞踊でおもてなしです。
「かぎやで風」 ♪今日の良き日を何とたとえようか~♪という歌詞から始まる、沖縄では結婚式・長寿のお祝いなど、うれしいことがあった際に演奏され、踊られる楽曲です。
踊:浦添商業高等学校 大城芽衣さん 
歌三線:真栄田司さん 
笛:浦添市グッジョブ連携協議会事務局の金城悠さん

てぃんさぐの花

次は歌のプレゼントです。
歌は「てぃんさぐの花」「てぃんさぐ」とはホウセンカのことで、沖縄では昔、子供や女性がホウセンカを使ってマニキュアのように爪を染める風習があり、この方法は良く染まり、もちが良いので、ホウセンカで爪を染めることと同じように親や先生の教えは深く心にとめなさいということがこの歌では歌われており、この国際交流で学んだことをしっかりと心にとめ今後の人生に活かしてほしいとの思いから、この交流をコーディネイトした浦添市グッジョブ連携協議会事務局が選曲しました。

IMG_1741

ここで、このおもてなしに感激をされたロシアの校長先生(写真左端、オムロスカヤ・リューヴォビ校長)からまちづくりNPOうらそえ浦添市グッジョブ連携協議会 事務局長の大城喜江子代表に感謝の言葉とプレゼントの贈呈がありました。今度は、沖縄のみなさんも是非ロシアに来てほしいとのうれしい言葉もいただきました。

ロシアの校長先生と大城代表

最後はロシアの学生も交えた全員で「てぃんさぐの花」を合唱しました。ロシアの学生たちも歌詞カードを見ながら一生懸命歌ってくれました。

最初はお互いに恥ずかしがっていた学生さん達も段々打ち解けてくると笑顔が見られるようになり、気づけば笑顔いっぱいの国際交流となりました。「てぃんさぐの花」の歌詞にあるように、今回での交流を心にとめ、お互いの国の架け橋にみなさんがなってくれると嬉しいです。

 

さて、実は翌日は浦添商業高校での授業に参加しての国際交流を実施しました。こちらの様子は、沖縄タイムス社(17.10.9)さん、琉球新報社(17.9.28)さんに取り上げて頂きました~。

〇IMG_0233

※この記事はに作成されました。公開時点から変更になっている場合がありますのでご了承ください。

  • LINEで送る