再開催!映画「ハクソー・リッジ」の舞台となった浦添城跡前田高地を巡るツアー
公開日 2017/10/20
2017年7月・8月に開催した『映画「ハクソー・リッジ」の舞台となった浦添城跡前田高地を巡るツアー』を、好評により11月・12月の毎週土曜日に再度開催することになりました!
前回参加出来なかった方や関心のある方は、ぜひこの機会にご参加ください!
浦添での戦い
”1945年4月1日に、米軍は艦船1,400隻、将兵54万人の内、183,000人からなる大部隊で北谷町から読谷村の海岸に上陸しました。このあたりの海岸はリーフに囲まれた遠浅で、大軍が一挙に上陸するには最適の場所であり、日本軍の北飛行場(読谷)や中飛行場(嘉手納)があったからです。ところが、日本軍は兵力10万人余りで、その30パーセントは戦いの経験のない防衛召集等によるものでした。その上、沖縄守備軍は、最精鋭部隊の9師団が台湾に引き抜かれたこともあって、本土決戦のための時間稼ぎで水際作戦から持久戦に切り替えたため、米軍の無血上陸を許し、簡単に北飛行場・中飛行場を明け渡しました。その後、米軍の大部分は日本軍の司令部のある首里を目指して進攻してきました。日本軍は、首里の司令部を守るため宜野湾の嘉数高地と浦添グスク一帯(前田高地)に防衛線を張り、進軍してくる米軍を迎え撃ちました。地上では米軍の手榴弾が投げ込まれ、空からは「鉄の暴風」と呼ばれたほど凄まじい攻防が繰り返されました。特に浦添グスク一帯での日本軍と米軍の激しい攻防戦が繰り広げられ、沖縄戦最大の組織的な激戦地となり、多くの死傷者がでました。”
(発行:特定非営利活動法人 うらおそい歴史ガイド友の会「戦跡」から見える浦添での戦争 より抜粋)
沖縄戦最大の組織的な激戦地だったと言われる浦添城跡前田高地を巡り、平和の大切さを考えてみませんか。
NPO法人うらおそい歴史ガイド友の会のスタッフとともに、以下の4ヶ所のポイントを中心に巡っていきます。
①陣地壕跡
”首里に侵攻する米軍を阻止するため、「ありったけの地獄を一つにまとめたようなもの」が行なわれた場所です。日本軍は前田高地の地形を利用して第62師団独立混成第63旅団が、洞窟・トンネル・トーチカ連鎖陣地を構築したと思われ「内部は壕口が一つ破壊されても問題がないように、壕同士が繋がっていた」と、日本兵の手記があります。”
(発行:特定非営利活動法人 うらおそい歴史ガイド友の会「戦跡」から見える浦添での戦争 より抜粋)
②展望台周辺
沖縄戦当時、浦添城跡一帯の丘陵は米軍から「ハクソー・リッジ」、日本軍から「前田高地」と呼ばれていました。ハクソー・リッジのように急に高くなった丘陵や崖は戦車による進軍が難しいことから、自ずと米軍は兵士自らが攻め寄せる攻撃にならざるを得ませんでした。一方の守る日本軍は、高所から攻め寄せる米軍に攻撃を加える、あるいは崖を乗り越えた米兵を狙撃、砲撃するという激しい戦闘を余儀なくされました。
③前田高地平和の碑
”前田高地の戦いで、日本兵は約3,000名の兵を失いました。この碑は主に北海道出身者の戦没者を祀る慰霊碑です。第24師団第32連隊(北郷大佐)の第二戦友会が建立しました。碑文には恒久平和の文言と「国軍の真価を遺憾なく発揮した」とありますが、多くの住民を巻き添えにした戦いでもありました。”
(発行:特定非営利活動法人 うらおそい歴史ガイド友の会「戦跡」から見える浦添での戦争 より抜粋)
④クチグヮーガマ(仲間の住民避難壕群)
”当時、浦添の人口は9,217人でしたが、そのうち戦争で亡くなった人は、4,112人で、実に44.6パーセントの住民が戦争の犠牲者となりました。この壕は入口が口を開いた形に似ているためクチグヮーガマとよばれています。主に仲間区6班の住民が避難していました。ところが戦闘が激しくなると班外の人も入っていました。”
(発行:特定非営利活動法人 うらおそい歴史ガイド友の会「戦跡」から見える浦添での戦争 より抜粋)
ツアー名 |
映画「ハクソー・リッジ」の舞台となった浦添城跡前田高地を巡るツアー(再開催) |
---|---|
所要時間 | 約1時間 |
コース | ①陣地壕跡→②展望台周辺→③前田高地平和の碑周辺→④クチグヮーガマ周辺 |
集合場所 | 浦添グスク・ようどれ館(浦添市仲間2-53-1) |
アクセス | 琉球バス交通 牧港線(55番)仲間バス停から徒歩5分 |
参加費用 |
1,000円/人(高校生以上) ※中学生以下は無料(※保護者同伴の場合に限ります) ※障がい者手帳の提示で無料 |
実施日 |
11月:4日(土)・11日(土)・18日(土)・25日(土) 12月:2日(土)・9日(土)・16日(土)・23日(土) 合計8日 ※要予約 |
時間 | ①10:00~ ②14:00~ |
予約連絡先 |
浦添市観光協会(浦添市勢理客4-13-1-4F) TEL:098-874-0145 担当:山端(やまばた)/木下(きのした) FAX:098-917-0874 |
予約受付時間 |
9:00~18:00 ※前日予約の場合は15:00まで |
その他 |
・荒天時は中止となる場合がございます。 |
映画「ハクソー・リッジ」と前田高地について詳しくはコチラをご覧ください。 http://www.city.urasoe.lg.jp/docs/2017052900033/
集合場所の浦添グスク・ようどれ館です。入口に貼ってある映画「ハクソー・リッジ」のポスターが目印です。駐車場もございます。
皆さまのご参加をお待ちしております!
地図
浦添グスク・ようどれ館
※この記事はに作成されました。公開時点から変更になっている場合がありますのでご了承ください。