【教育旅行】海洋プログラム

公開日 2023/05/29

SDGs4SDGs14

海洋プログラム

持続可能な社会を目指すには自然界の生物や環境に目を向け、共存・共生していくことが必要です。
本プログラムでは海洋環境にスポットをあて、海中の植物や動物が持つ生態系の役割について生き物との触れ合いを通して学ぶことができます。

 

プログラム内容

1.サンゴ苗作り体験

【1.①サンゴ苗づくり体験】

沖電開発

親サンゴから苗を切り取ります。

沖電開発

台座にそれぞれ思い思いにメッセージを書いていただき、サンゴを台座に結びます。
作ったサンゴの苗は、3~6ヶ月ほど施設内で養生した後、浦添市や宜野湾市の海に職員が植付けを行ないます。

【1.②タッチプール】

Fcapture

さまざまな種類のなまこやヒトデなど普段触ることのない生き物が沢山。
最初は恐る恐る触っている方が沢山いますが、触るとヌルっとしたり柔らかい生物の虜になっていますよ♪

【1.③海がめエサやり体験】

A202303-17-1_0

アイドル『(女の子だけど)ピエール』は人懐っこい性格で近寄ってくるので、その時がシャッターチャンス!
興奮して水をかけられる時もありますが、とても可愛いですよ♪

2.環境学習会

学習会

サンゴの生態や生態系で果たす役割、またサンゴのおかれている状況等について、座学形式で学びます。

3.海ぶどう養殖施設見学

海ぶどう施設見学

実際に生産、出荷している海ぶどう養殖施設を生産者の案内で見学します。

4.海ぶどう摘み取り体験

海ぶどう摘み取り

実際出荷する際に実施する選別作業を解説を聞きながら行います。パック詰めしたものはご自身のお土産としてどうぞ。
常温で4~5日程度持ちます。冷蔵庫に入れるとしぼんでしまって触感がなくなるのでNG!

 

基本情報

kakaku

comment

資料ダウンロードはこちら海洋プログラム資料[PDF:661KB]

実施場所 沖電開発株式会社 水産養殖研究センター
浦添市牧港5丁目22番6号
問合せ (一社)浦添市観光協会
☎098-874-0145
urakan@urasoenavi.jp

 

地図

沖電開発水産養殖研究センター

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード

※この記事はに作成されました。公開時点から変更になっている場合がありますのでご了承ください。