まとめ記事

琉球漆器の発信地、浦添市美術館!

公開日 2017年03月17日 13時30分

こんにちは! 琉球大学工学部チームです。

 

今回は、浦添市美術館へ取材へ参りました!

集合写真

案内していくださったのは、浦添市美術館 学芸員の岡本さんです。

早速ですが、まずは浦添市美術館の歴史を、読み解いてまいりましょう。

 

まず、なぜ浦添市美術館は琉球漆器を主に扱うのか?と思う方もいると思います。

それは、昭和58年、浦添市で「琉球漆器の美」という名で、本土のコレクターの漆器を展示したことから始まります。

この時の浦添市市長、比嘉昇市長は文化に力を入れており、それも相まって、沖縄県内、県外に大きな反響を呼びました。

この件から、美術館建設の要望が高まり、沖縄で初めての美術館として浦添市美術館が建設されました。

建築家は故・内井昭蔵さんです。

今では、琉球時代の美術、主に漆器を中心に展示されています。

浦添市美術館のサイトでも、美術館設立の経緯が記載されています。→http://museum.city.urasoe.lg.jp/about.html

 

続いては、取材内容に入りましょう。

早速入館すると、この様に明るく広がった空間に出くわします。

ロビー

一階ロビーと二階の図書コーナーが吹き抜けで、空間を共にしており、沖縄初の美術館ということで、落ち着きが感じられます。

二階図書コーナーの本は貸出されていないので、読む際は気を付けてくださいね。

 

ロビーの床ですが、所々穴が空いており、そこから侵食されるように剥がれているのが分かります。

所々剥がれたタイル

床材は琉球石灰岩で比較的脆いため、

ハイヒール等、尖った履物だと傷ついてしまうようです。

浦添市美術館を訪れる際は、ハイヒールは避けた方が良さそうです。

 

書道が展示されているコーナーは、本来は講堂なのですが、企画展示の際は違った用途で使用されるようです。

ビデオコーナー

浦添市美術館の展示室は八角形で構成されていますが、良く見ると、柱も八角形です。

色んな所に八角形が潜んでいますね!

 

ビデオコーナーの仕切りは、取材時には使用されていませんでしたが、使用する場合は写真の様な大きな仕切りを、一枚一枚引き出して使うようです。

ビデオコーナーの仕切り

バックヤードの入り口は、横幅が2mほどで、大きな作品でも収蔵しやすいようになっています。

書庫の扉

 

 

受付の隣には、浦添市美術館ミュージアムショップがあります。

こちらについては、既に詳しい記事が書かれておりますので、気になる方は、是非チェックしてみてください!

http://www.urasoenavi.jp/tanoshii/2015060800024/

売店

 

 

続いて、企画展示室の分かれ道です。

浦添市美術館には、常設展示室と企画展示室があります。

まずは企画展示室から見て参りましょう。

こちらでは、中学生の作品やマスコミの企画展、NPO法人によるミュージアム等が開催されます。

 

少しだけ中の様子が窺えるので、気になった所から入れます。

しかし、どこに入ろうか悩みますね…!

ちなみに私たちは書道コーナーからお邪魔しました。

展示コーナー入口

丁度『第22回 沖縄県中学校総合文化祭展』が行われており、私たちも作品を見て回りました。

色とりどりで、あらゆる表現を伺えて、楽しかったです。

中学総合文化祭展は毎年行われているとのことです。

気になる方は、是非スケジュールと美術館を覗いてみてくださいね。

企画展示室

 

 

先程の企画展示室への分かれ道から、

美術館をさらに奥へ続く廊下は常設展示室に続きます。

ここでは企画のポスターや、大きな壁画が飾られています。

熱く語られる美術館の用途や歴史に、私たちも話に引き込まれていきます…!

\ふむふむ/

取材中

 

写真では分かりにくいかもしれないですが、常設展示室に向かう廊下の窓はUVカットされていて、廊下を進んでいくにつれ、急に太陽の光が少なくなったように感じます。

(左側の窓がUVカットされています)

紫外線カットされている窓と、されていない窓

ここから先の展示品は、あまり日光等の光を与えてはいけないものになります。

そのため、窓にも加工がされているんですね。

 

常設展示室の一角です。

高窓はブラインドで隠されており、照度が下げられた照明で展示品を窺うことが出来ます。

こちらでは昔の漆器や、遺骨を入れていた器等が展示されています。

ブラインドで閉められた常設展示室の高窓

ところで何故光を入れてはいけないのに、天窓があるのか…?という疑問が浮かびますが、残念ながら、この意図は不明とのことでした。

 

 

展示室のある棟を一旦出ますと、向かい側の建物には、実習室がいくつか配置されています。

実習室入口

実習室の用途は様々で、漆芸室、多目的室、陶芸室、さらには窯まで準備されています。

毎年何種類か実習教室が開催されています。実習参加者だけでなく、見学もできるそうですよ!

実習室内

さて、浦添市美術館のHP、建物についての紹介では以下のように述べられています。

 

「浦添市美術館を設計したのは、高円宮邸や世田谷美術館といった傑作を生み出した建築家、故・内井昭蔵氏です。 内井氏は浦添市美術館の設計について、『塔と回廊による構造』をテーマにし、次のように解説しています。

『建築は垂直方向に展開される塔性と、水平方向に展開される回廊性によって構成される。塔性とは足で地をつかんでいる人間、一つの世界を表現し、回廊性とは人と人、世界をつなぐ存在を表現する。人や世界は一つではなく、多くの人や世界とつながって共存し、より大きな存在となる。』」

 
実習室の配置には意図があり、小さな部屋をつくり、それを回廊でつなぐ…

沖縄の集落がイメージされているそうです。

 

 

浦添美術館の地階には、喫茶店もあります。

浦添市美術館カフェ

また、喫茶店の向かい側には、写真の様な美術館を支える柱が並んだ空間、多目的ピロティがあります。

ここでは、学生の集合場所や、デザイン学校がファッションショーの場として利用されているそうです。

地階

 

美術館の中で、一等高い塔があります。

既にご承知の方もいると思いますが、そうです!展望塔です!

展望台

早速上ってみました!

最初は良い調子で登れるものの、最上階に近付くにつれ、徐々に階段の幅が狭まり、

ついにはコンクリートの階段ではなく、階下が窺える鉄骨の階段になりました。

こうなると、足がすくんでしまいますね…。

しかし、上った甲斐もあって、綺麗な景色を見ることができました!

天気も良く、写真を撮る時には、日差しと戦ってました(笑)冬の沖縄でも太陽は絶好調のようです。

展望台から見た浦添市美術館

屋根は所々、赤銅色になっているところが見えます。

どうやら銅板で作られているそうです。

 

ぐるりと見渡すと、お隣には、てだこホールも見えました。

以前取材した記事もありますので、是非ご覧くださいませ!→http://www.urasoenavi.jp/mikke/tecryukyu/doc/2016110600014/

それにしても良い天気でした…!

てだこホール

 

ところで皆さん、外壁をよくご覧になりましたか?

ひし形模様の正方形のタイルが一枚一枚で敷き詰められています。

まるでタイルの集合体で、建物がなりたっているように見えてしまいますね。

外装タイル

 

さて、ここで縁起の良さそうな光景が一つ。

ハート形です!

ハート型の石垣

恋愛運があがりそうですね~!

浦添市美術館の敷地内にあります。是非探してみてくださいね!

 

それでは、今日はここまでになります。

案内して頂いた、岡本さん、此度はありがとうございました!

 

次回はココロアカフェに行ってきます!お楽しみに!

 

 

施設名 浦添市美術館
電話番号
TEL (098)879-3219
FAX (098)878-1221
住所

〒901-2103

沖縄県浦添市仲間1-9-2

開館時間

午前9時30分~午後5時

※金曜は午後7時まで

※入館は閉館の30分前までです

休館日

・毎週月曜日(ただし月曜日が祝祭日の場合は開館しています)

・年末年始(12/28~1/4)

・台風接近時

※詳しくは浦添市美術館HPをご覧ください

観覧料

常設展観覧料

一般200円(160円)

大学生130円(100円)

※高校生以下は無料です

※()内は20名以上の団体料金です。

webサイト http://museum.city.urasoe.lg.jp/