スイーツフェスタ&島桑フェア まだまだ続くモニターツアー
公開日 2014/12/24
バリエ豊富にスイーツ三昧
スイーツフェスタ2014 in 浦添
浦添市内に拠点をおくアイスクリームメーカー3社を巡り、ご当地アイスをたっぷり楽しんだスイーツモニターツアーの一行ですが、本日のメインイベントはここから! 午後からはいよいよ「スイーツフェスタ2014 in 浦添」の会場でスイーツ三昧です。お天気にも恵まれたこの日の会場は、かなりの人だかり。
浦添市内で人気の16ショップが参加し、開始早々売切れるブースも。各ブースにはケーキや焼き菓子、ジュースや沖縄の伝統菓子、パンに至るまでさまざまなアイテムが並んでいます。モニターツアーのみなさまも、さっそくいろいろなスイーツを物色中で、もはや誰がどこにいるのやら…焦っ。
スイーツ好きの男性のための情報サイト「甘党男子」を運営するメンバーも会場でスタンバイ。主宰のヒッキーさん(右から2番目)、北岡さん(右)、石塚さん(左)の3人が、東京からおすすめスイーツも持ってきてくれました。地元在住のうらそえナビスタッフ的には、この辺りも興味津々。都会の味はやっぱりオイシかった〜。
東京でお笑い芸人として活躍する1,2の大心さんにも遭遇(写真左上)。どういう理由か聞くのをすっかり忘れましたが、サーターアンダギーを販売されてました。沖縄の作家アイテムなどを扱う雑貨屋さん「feliz(フェリース)」もこの日は、スイーツで出店。東京ヤクルト浦添協力会が販売するヤクルト飲料や、かなりレアなヤクルトかりゆしウェアなども並んでいましたよ。
イベントのお楽しみのひとつは、スタンプラリー。商品を購入して3店舗分のスイーツスタンプを集めると、1等の航空券のほかに、さらなるスイーツが当たるという、とことんスイーツな企画です。モニターツアーの参加者もさっそく抽選にトライした様子。ステキな賞品が当たったかな〜? (やっと見つけたツアーの参加者…焦)。
そのほかにも、会場では太鼓&エイサー集団「鼓衆」による演舞や、獅子舞、旗頭など、浦添が誇る伝統芸能の数々も披露されました。どれも迫力ある演技で、思わず見入ってしまします。
途中、旗頭の演舞では来場の人びとも旗頭体験。てだこレディの面々や甘党男子のみなさん、1,2の大心さんも旗持ちにチャレンジして、なかなかの盛り上がりを見せていました。
この際なので浦添の特産品も満喫
島桑フェア&浦添物産展へ
さってと。フェスタも満喫したことだし、そろそろ…。って、実はまだあるんです! スイーツフェスタの会場の道向かいにある、沖縄では超有名なホームセンター「メイクマン」。こちらではこの日、島桑商品を中心に浦添市の特産品をどっさり集めた「第3回 うらそえ島桑フェア&浦添物産展」も開催されていたのですよ〜。せっかくなので、そちらも覗いてみましょう。
実は浦添市では、沖縄に自生する島桑(しまぐわ)を使った特産品にも力を入れておりまして。島桑を育て、桑の葉を使った商品開発をしたり、養蚕してとった絹糸を織物に使ったりと、さまざまな試みが行われています。詳しくはこちらの記事を。
●島桑から始まるものづくりの一部始終を公開
http://www.urasoenavi.jp/tokushu/2014091300015/
「うらそえ島桑フェア」事務局が主催するこのイベントでは、絹糸が織り込まれた「うらそえ織」のアイテムや島桑を使ったさまざまなスイーツやお茶などの島桑商品を扱うブースがずらり。
うらそえ織の体験のほか、箸づくりやウッド三線づくり、黒糖わたあめづくりなど、浦添市内の工房などによる体験メニューも盛りだくさんでした。
屋外のブースでは、揚げたてのサーターアンダギー、桑や月桃の葉を練り込んだ沖縄そばなどもあり、地元のファミリーもすっかりイベントをエンジョイ。おいしいアイスやスイーツにフード、伝統芸能や体験まで楽しめて、かなり充実した一日を過ごしたうらそえナビスタッフでした。
モニターツアーの参加者のみなさんも、それぞれにスイーツフェスタや島桑フェアを楽しんでくれたよう。みなさまからのイベントに対するご意見も、しっかり今後に役立てていきたいと思っています! ご参加いただき、本当にありがとうございました! ということで、最後は浦添市のPR大使 てだこレディや旗頭の演者なども揃って、みなさまをお見送り。これを機会にぜひまた、浦添市へ遊びにいらしてくださいねー。また来年もモニターツアーが開催されることを、楽しみに期待しておくとしましょう。

※この記事はに作成されました。公開時点から変更になっている場合がありますのでご了承ください。