GW・歴史スポット

公開日 2014/05/01

首里城以前の古琉球を偲ぶ「浦添城跡」

 琉球石灰岩の丘陵地にある「浦添城跡(うらそえじょうあと)」は、首里に王都が移る以前の14世紀に「中山王城」として築城されたと言われています。初期琉球王国の歴史・ 文化を理解する上で重要なグスク(城)であるとして、1989年に国の史跡に指定されました。近年、発掘調査によって明らかになった一部城壁が復元整備されたほか、城内には、王陵「浦添ようどれ」や趣むき深い「石畳道」など、当時の面影を偲ぶ名所が点在しています。高台から見下ろす景色も抜群。歴史ガイドの案内による散策ツアーもあるので、よりディープに琉球王国時代の歴史や文化を学んでみるのもオススメです。

浦添城跡地図

①浦添グスク・ようどれ館

古写真や発掘調査の成果、出土遺物などを展示。浦添城と浦添ようどれの歴史がわかりやすく学べます。
001-001ようどれ館  001-002ようどれ館

②浦添ようどれ

初期琉球王国中山王陵。英祖王と尚寧王の墓室がある。「ようどれ」とは、「夕凪」を意味する琉球語と言われ、極楽を示唆するとも捉えられています。
001-001ようどれ館  001-002ようどれ館
 

③伊波普猷(いはふゆう)の墓

「沖縄学の父」と言われる民族学者・言語学者 伊波普猷(1876〜1947年)の墓。伊波普猷は、金田一京助や柳田国男、折口信夫とも親交が深かった沖縄研究の第一人者です。付近の城壁を望む景観も美しいエリアです。
003-001伊波ふゆうの墓  008-城壁からの風景
 

④ディークガマ

大きなデイゴ(ディーク)の木の下にある浦添城跡内の御嶽(拝所)。戦時中はうらそえ住民の避難壕(ガマ)としても使われていました。
001-001ようどれ館 

⑤展望台

浦添城の正殿の石敷きと思われる付近の東屋から見える風景。宜野湾市、嘉手納町、読谷村のほか、遠く東シナ海が見渡せる景色も抜群です。
001-001ようどれ館 

⑥浦添城の前の碑

1597年、尚寧王時代に首里から浦添城をつなぐ道路が作られました。その際の竣工記念碑が1999年に復元されたもの。表には琉球かな文字、裏には漢文で、築道の様子が記されています。
001-001ようどれ館 
 

⑦石畳道

尚寧王時代の1597年に整備された首里から浦添城をつなぐ道路の名残り。琉球石灰岩の石畳道は、この場所のほか、浦添市 安波茶橋付近など、ところどころに復元されており、首里の石畳道まで続いていたと言われています。
001-001ようどれ館 

うらおそい歴史ガイド友の会

 浦添城跡をはじめ、浦添には石畳道や御嶽(拝所)、井泉(カー)など、多くの歴史を感じるスポットがあります。「うらおそい歴史ガイド友の会」によるガイドツアーで、琉球王朝発祥の地と言われる浦添の魅力を学びながら、まち歩きしてみるのも楽しいひとときではないでしょうか。
開催日 予約にて受付(月曜定休)
料金 2時間コース 3,500円 1時間コース 1,500円
定員 1グループ(人数はご相談ください)
集合場所 浦添グスク・ようどれ館
ご予約・お問い合わせ 098-874-9345(FAX兼用)

☆イベント情報はPDFファイルでも配布中!

古琉球王国の歴史・文化に出会う[PDF:595KB]

地図

浦添城跡

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード

※この記事はに作成されました。公開時点から変更になっている場合がありますのでご了承ください。