浦添市内のおもろ歌碑巡り
公開日 2013/01/24
神に捧げられた歌、「おもろ」
「おもろ」とは神に捧げる歌、神への言葉と言われています。いつ頃から謡われてきたかははっきりわかっていませんが、村祭りや琉球王府の祭りなどで謡われてきたそうです。土地のこと、領主や歴史上の人物を讃えたもの、五穀豊穣や航海安全を祈ったものなどいろんな歌があります。浦添市には9つの歌碑が建てられています。
浦添市内の歌碑(城間・泉小公園)
「おもろそうし」で見る浦添の歌
「おもろ」を王府が集めて編集した「おもろそうし」は全22巻あり、全部で1554首もの歌が収められているそうです。浦添に関連するものは15巻「うらおそい・きたたん・よんたんざおもろ」に収められた52首。一番古いと言われる「えぞのいくさもい」(英祖王)を謡ったおもろは、かつての英祖王居城地・伊祖公園内の歌碑になっています。
伊祖公園内の歌碑(仲間・浦添中学校交番前)
市内の様々なおもろ碑
浦添は、かつて舜天・英祖・察度の三王統が栄え、古琉球の政治・経済・文化の中心地でした。おもろでは浦添を「うらおそい」「しまのおや」「あぢのすでおやくに(按司のうまれる御国)」と讃えています。市内の歌碑にも浦添の繁栄を謡ったものがあり、栄華を誇った王や豊かな土地の情景が、明るくおおらかに謡われています。
歌碑には古の浦添の繁栄が謳われている
歌碑情報
伊祖公園
|
世の中を豊かにした英祖王を讃えるおもろ
|
---|---|
牧港漁港
|
中国と進貢貿易を行った察度王を讃えるおもろ
|
浦西中学校正門前
|
浦添グスクの王の偉大さを讃えるおもろ
|
屋富祖公民館
|
屋富祖の役人が王に献上物を届ける様を謡ったおもろ
|
城間・泉小公園
|
城間の長老が神女たちと神祭りをする様を謡ったおもろ
|
仲西公民館
|
仲西の優れた船の操り人・真人を讃えたおもろ
|
沢岻・めじろ公園
|
国中に名高い沢岻太郎の名付け親を讃えるおもろ
|
仲間・浦添中学校交番前
|
浦添の地が素晴らしく繁栄している様を讃えたおもろ
|
運動公園メインゲート向い
|
酒が満ち溢れた豊かな浦添を讃えたおもろ
|

※この記事はに作成されました。公開時点から変更になっている場合がありますのでご了承ください。