まだ間に合う!!夏休みの宿題お役立ちイベント特集
公開日 2016/08/16
さあ、リオデジャネイロ・オリンピックも、夏休みもいよいよ終盤戦突入!!
よい子の皆さん、宿題は順調に消化できてますか?
「自由研究ガー!!」「工作ガー!!」
と、焦りだしている小中学生とその父母の皆さん!!
まだまだ間に合いますよ〜!!うらそえナビが宿題のネタになりそうな情報をお届けしちゃいます。
また、県外から沖縄に来ているファミリーの皆さんも、沖縄で宿題片付けていく、というのはいかがでしょうか?ぜひこの機会をご活用下さい!!
沖縄の昔玩具作り体験
自然に育つ植物の葉を使って、昔なつかしい玩具の数々を作りましょう!!
ヤシ葉ではバッタやエンゼルフィッシュ、ソテツの葉では虫カゴを作ったします。講師が丁寧に作り方を指導しますので、はじめての方でも安心。一度習えば自宅に持ち帰ってもう一度作ることができるようになります。もの作り体験を通して子どもたちの豊かな発想力を育成しましょう。
日時 | 8月20日(土)8:30 - 11:00 |
---|---|
場所 | 浦添大公園南エントランス多目的室(→ 地図) |
費用 | 1,000円(親子一組み、子どもの追加は一人あたり100円) |
申込 | 098-873-0700(浦添大公園管理事務所) |
詳細 |
(講師) |
タッチプール体験
ヒトデやナマコなど、海の生き物に触れてみましょう!!
写真を撮ったりサンゴの説明をメモしたり、沖縄の海についてレポートをまとめてみるのはいかが?
日時 | 8月20日(土)、27日(土)18:00 - 19:30 |
---|---|
場所 | ムーンオーシャン宜野湾ホテル&レジデンス1階(→ 地図) |
費用 | 無料 |
申込 | 098-874-0145(浦添市観光協会) |
詳細 | 沖縄の海に溶け込みそうな真っ青なヒトデや、アジア圏では珍味として食べられているナマコや、顔よりおおきいなまこ等など、日常では見ることの出来ない生き物達にタッチプールではさわり放題です!前回参加者から子どもに体験させるには気軽にできるとの声もあり、県内外、海外旅行者からも好評の企画です。今回は、夏休みスペシャルとして危険生物のオニヒトデを展示します。危険がないよう注意しながら潜水士の方が直接沖縄のサンゴについて教えてくれます。 |
サンゴ苗作り体験と環境学習
サンゴの生態を学んで実際にサンゴ苗つくりも体験しちゃいます!!
大人から子どもまで楽しめる、自由研究には最適な、大人気の学習イベントです!!イベントページでもご紹介しています!!(イベントページ)
また、浦添市内のスイーツが堪能できる「スーツめぐり券プラス」にも、このサービス利用の半額券が付いているので、食べあるきも楽しみたい!!というファミリーは、そちらもご検討下さい!!
日時 | 8月21日(日)、28日(日)
|
---|---|
場所 | 水産養殖研究センター(→ 地図) |
費用 | 500円 |
申込 | 070-5402-2166(沖電開発・ミヤギ) |
詳細 |
那覇から車で30分の牧港漁港内では、サンゴ苗作り体験ができます。通常体験料1,000円ですが、上記期間中は500円で体験出来ます。更に、夏季限定企画として同額でテキストを使っての学習や顕微鏡でサンゴの生態を観察し、お子様の自由研究に役立てるような学習会も実施しています。沖縄のサンゴについて知ろうという内容で、大人から子どもまで興味の持ちやすいテーマ設定です。英語対応可能なスタッフも揃っています。 |
夏休み自由研究 in サン・シルク
夏休みの自由工作に最適!!
ランプシェードやしおり、コースターを作ってみよう!!
日時 |
8月21日(日)
(所要時間は1時間程度。各回15人定員です)
(所要時間は40分程度。各回4人定員です) ※織物の色は選べません。予めご了承下さい。 |
---|---|
場所 | 養蚕絹織物施設サン・シルク(→ 地図) |
費用 |
|
対象 | 小学校3年生以上 |
申込 | 098-943-3469(サン・シルク※月曜日はお休みです) |
詳細 |
浦添市伊奈武瀬にある「養蚕絹織物施設サン・シルク」において、夏休み自由研究に使える! ものづくり体験会を開催します♪たくさんの皆さまのお越しをお待ちしております♪ |
さあいかがでしょう?
どれも無料、またはリーズナブルな価格で参加できるので家計にも優しい催しばかり。夏休みのささやかな思い出作りにも最適です。どれも定員に達し次第終了になってしまいますので、早めにお問合せしましょう!!

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード※この記事はに作成されました。公開時点から変更になっている場合がありますのでご了承ください。